遺産相続物語

STORY

[多数の相続人]

第6回 相続権のない内縁の夫が遺産相続するには……(前編)

  • 投稿:2025年08月11日
  • 更新:2025年08月13日
第6回 相続権のない内縁の夫が遺産相続するには……(前編)

「ちょっと待ってください。相続人が何人いるかわからなくて、さらに内縁の夫がいるんですか?」

「そうなんです。いや~正直、私たちも参っているんです。藤川さん、この案件、お引き受けいただけませんか?」

いつもながら山田さんの電話にはびっくりさせられます。山田さんがお勤めの金融機関は地域密着を売りにしており、長いお付き合いのある高齢者がたくさん利用しているだけあって、遺言書を残さず亡くなる預金者が多いという特徴があります。そして、その多くが非課税の相続案件です。

今回私のところに持ち込まれた案件もまさにそういうケースで、遺言書があれば私に持ち込まれることもなく、相続手続きがされるものでした。

電話をもらった翌日、今回の依頼人である山本勇一さん(80歳)にお話を伺うことになりました。遺産額2000万円に対して、相続人が勇一さんを含め複数人いるということで、まずは相続人探しから始めることになりました。

ここで今回の案件について少しご説明しましょう。

被相続人は、依頼人の妹である山本和子さん(享年78歳)。親戚との関係は疎遠で、依頼人の勇一さんとも20年以上前の母の葬儀で会ったきりとのことです。

勇一さんによると、和子さんには30年以上連れ添った内縁の夫・孝さん(77歳)がいました。二人は実質的に夫婦関係にあり、籍を入れない事実婚状態だったようです。

和子さんは働いておらず、孝さんが稼いだお金で生活していましたが、お金の管理はすべて和子さんがしていたことから、預貯金口座の名義はすべて和子さんになっていました。和子さんが亡くなり、内縁の夫である孝さんには相続権がないため、今回、金融機関を通して和子さんの兄である勇一さんに連絡が入ったということです。

先日、金融機関の仲介で勇一さんは初めて孝さんに会いましたが、孝さんは挨拶もそこそこに、自身の窮状を訴えたそうです。

「和子の預貯金の大半は、私が稼いだ金だよ。私も和子も年金は少なかったから、預貯金を切り崩して生活していたんだよ。和子は私の少ない稼ぎから一生懸命積み立てをしてくれていて、ある程度金が貯まるとそれを定期預金にしていたんだ。私の年金は月に5万円で、和子が亡くなってからは通帳から金を下ろせず、私の預金もなくなっちゃってさ。和子の預貯金を下ろせるように、なんとかしてくださいよ」

聞けば、和子さんの葬儀代50万円を払ったら、孝さんの預金はなくなってしまったようです。和子さん名義の通帳と相続関係資料一式を勇一さんに託し、孝さんは深々と頭を下げられました。 こうして20年も会っていなかった妹の相続人になった勇一さんでしたが、困窮する孝さんのために、すぐに相続手続きに入ってほしいと私に依頼されたのです。

相続人探しからスタート

和子さんは兄の勇一さん、妹の京子さん(73歳)の三人兄妹でした。ところが、三人の実父母は再婚同士で、父は前妻との間に子どもが一人、母も前夫との間に子どもがいることまではわかっていました。

その中でいま勇一さんと連絡が取れるのは、妹の京子さんと父方の亡くなった姉の子どもの二人だけということです。

「母方の子どもにはこれまで一度も会ったことがなくて、どこに住んでいるのかも、何人いるのかもわかりません」

「相続人については、私が勇一さんの代理人として戸籍の附票を取り寄せて調べますので、少しお時間をいただけますか」

「調べる方法があるんですね。安心しました。孝さんは本当に困窮されているようで……。私ももう年ですし、和子が残したお金を欲しいとは考えていません。私が負担する相続にかかる費用や和子の四十九日の費用さえもらえれば十分です。残りは孝さんに渡すつもりなんです。

妹の京子も父方の姉の子ども二人(甥姪)も私と同意見なので、他の相続人にもこの考えを受け入れて欲しいのですが、それはどうすればいいでしょうか。私たちが相続を放棄すれば、孝さんがお金を受け取れるのですか?」

「たとえ皆さんが相続放棄をしても、孝さんには何の権利も発生しません。孝さんがお金を受け取るには、相続人の皆さんからの贈与という形をとるしかないんです。まずは相続人が何人いるかを確かめてから、この件についてはあらためてご提案させていただきます」 私はそう答え、相続人探しを急ぐことにしたのです。

後編に続く

第6回 相続権のない内縁の夫が遺産相続するには……(前編)

お問合せ

CONTACT

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。

対応地域

全国対応(海外含む)

初回相談は
無料です